KemaAkeの全国城めぐり

佐賀城 さがじょう
別名 なし
形態 平城
築城年 慶長13年(1608)
築城者 鍋島直茂・勝茂
主な城主 鍋島氏
所在地旧国名 肥前
所在地 佐賀県佐賀市城内2-18-1
アクセス ●徒歩によるアクセス
JR長崎本線、佐賀駅下車。
佐賀駅バスセンター3番のりばから市営バス【6】佐賀城跡線に乗車、約10分で佐賀城跡バス停に到着。
アクセスレベル ●徒歩でのアクセスレベル
☆☆☆☆☆
概要 ●安土桃山時代
佐賀城はもとも村中城と呼ばれ、戦国時代後期の九州三大勢力の一つ、龍造寺隆信の居城であった。天正12年(1584年)に隆信が島津・有馬連合軍に敗れ戦死すると、家臣の鍋島直茂が徐々に龍造寺家の実権を握るようになる。このころから直茂は村中城の改修を考えていたが、主家に憚り、計画は実施されなかった。
●江戸時代
徳川幕府成立後、実施的な佐賀藩主となっていた直茂は慶長13年(1608)から村中城の修築工事に取り掛かる。慶長16年(1611)に修築工事は完成、城名を佐賀城と改める。この修築工事により広大な水堀が造られ、内堀の幅は80メートルにも及んだ。各所に石垣が築かれ、五重天守が建てられるなど、近世城郭として整備された。
江戸時代を通して幾度かの大火に見舞われ、享保11年(1726)の火災では、天守を含めた本丸の建物のほとんどが消失した。そのため新たに二の丸に御殿を築き、二の丸が藩政の中心となった。しかし天保6年(1835)の火災で二の丸が焼失、再び本丸に御殿を築いた。現存する鯱の門はこのとき築かれたものである。
●明治時代以降
明治7年の(1874)佐賀の乱では、江藤新平を中心とした反乱軍に一時占拠された。その後、本丸御殿は裁判所などとして使用されていたが、御座間をのぞいて大正9年(1920)ごろに解体された。城内には佐賀県庁などの公共施設が建てられた。
●戦後
平成16年(2004)、本丸御殿を木造復元し佐賀城本丸歴史館として一般に公開。
遺構 普請:石垣、土塁、堀、
作事:鯱の門と続き櫓、御座間
天守:天守台のみ残る
登城日 2011/08/09

登城記
各写真をクリックすると大きな写真が表示されます。この画面に戻る場合はブラウザの戻るボタンを使用してください。各写真の下の番号は城の地図と対応しています。赤い番号は写真の撮影対象の場所を示し、青い番号は写真の撮影場所を示します。

1. 鯱の門
鯱の門
城の地図:撮影対象1
内側から見た鯱の門
鯱の門は本丸の表門で、天保9年(1869)に建てられました。渡櫓門形式の門で、続櫓が接続しています。名前の由来となった鯱は青銅製で、雄(北側)が高さ1.75メートル、雌(南側)が1.70メートルで、名古屋城の鯱を参考にしたといわれています。通常鯱は建物の棟が南北方向の場合は雄が南側、雌が北側になるのが通例ですが、鯱の門ではこれが逆になっています。江戸時代後期に建てられたためか、装飾的要素が強い門となっています。渡櫓門に接続する続櫓は一重二階で、二階の格子窓が目を引きます。
明治7年(1874)の佐賀の乱では、この門も銃撃を受け、扉や柱に弾痕が残されています。その後何度かの小修理を経て、昭和36年(1961)年に大修理が行われています。
昭和32年(1958)重要文化財指定。
鯱の門柱に残る弾痕
鯱の門の鯱

2. 本丸御殿外観1
北東から見た本丸御殿
城の地図:撮影対象2
本丸御殿御玄関
天保6年(1835)の火災で消失した二の丸御殿に代って、藩政の中心として天保9年(1838)に建てられたのが本丸御殿です。明治維新後は裁判所などとして使用されていましたが、御座間をのぞいて大正9年(1920)ごろに解体されました。
平成16年(2004)に木造復元され、佐賀城本丸歴史館として公開されています。入館料は無料で、満足度に応じていくらかの金額を寄付するシステムになっています。展示内容は期待以上だったので、私は1000円寄付してきました。
南西から見た本丸御殿
本丸御殿土塀

3. 本丸御殿外観2
御座間から見た屯之間、外御書院、御料理間
御座の間から見た屯之間、外御書院、御料理間です。左の切妻造りの建物が屯之間、中央の奥まった建物が外御書院、左側の建物が御料理間です。かつては屯之間の右側に長局や請役所など多くの建物があり、現在、建物遺構の一部を平面表示しています。

4. 本丸御殿内部1
外御書院・北廊下
襖の引手
現在の本丸御殿は、御玄関、御式台、外御書院、御料理間、御三家座、御小書院、屯之間、御座間とそれらをつなぐ廊下から構成されています。
外御書院は本丸御殿の中心となる部屋で、4つの部屋と廊下からなり、これらを合わせると320畳の大広間となります。世継ぎのお披露目や幕府からの贈答品のお披露目など、佐賀藩の公式行事が行われる部屋でした。天保9年(1838)の本丸お披露目の際には1000人の家臣が一堂に会しました。
佐賀藩の支藩である、蓮池藩、小城藩、鹿島藩が使用する御三家間では、床と天井の一部がガラス張りとなっており、床下の礎石や天井裏の小屋組みを見ることができるよう整備されています。通常、御殿には天井が張られているため、その小屋組を見ることはできませんが、ここではガラス張りとすることで、見事な小屋組みを見学できるようになっています。ナイスアイデアですね。この部屋にはCGで再現された佐賀城内をジョイスティック操作で歩きまわることができるバーチャル佐賀城なるものがあり、子どもたちがかじりついていました。私も触りたかった…
屯之間はミニシアターとなっており佐賀藩の歴史が紹介されています。特に幕末の佐賀藩の活躍ぶりには「実は佐賀藩ってすごいじゃないか!」と感心しました。薩長土肥で他の三藩に比べて地味な感じが否めない佐賀藩ですが、佐賀藩の軍事力がなければ倒幕はならなかったとも言われる理由がわかりました。
外御書院・一之間
御三家座の小屋組
御三家座の床下
屯の間と御座間を結ぶ廊下

5. 本丸御殿内部2 - 御座間
御座間1
御座間2
御座間は本丸御殿の中で唯一現存する建物で、藩主鍋島直正の居室でした。昭和33年(1958)に近くの大木公園に移築され、公民館として使用されていましたが、本丸御殿の復元にあわせてもとの場所に再移築されました。 最移築にあたっては、公民館として活用するために改造された部分を、建設当時の姿に忠実に復元しています。そのため所々に公民館時代の名残として穴や傷の跡などが残っています。

6. 南西隅櫓跡
南西隅櫓跡
城の地図:撮影対象3
南西隅櫓跡から見た内堀
本丸の南西隅には櫓台が復元されています。しかし実際に櫓は建てらていなかったようです。石垣は切込接ぎで、五角形の切石を組み合わせた亀甲乱積という手法で積まれています。
櫓台に登ると、幅70メートルの内堀や、本丸を囲む土塁を見ることができます。本丸を囲む西側の土塁は、外側のみ石垣が積まれ、内側は土塁となっています。佐賀城は総石垣の城ではなく、主要部以外は土塁造りの城でした。
南西隅櫓跡から見た土塁

7. 天守台
天守台
城の地図:撮影対象4
本丸北西隅には天守台があります。慶長14年(1609)に建てられた五層の層塔型天守が、享保11年(1726)の消失までそびえていました。その後天守は再建されず現在に至ります。この天守台は特殊な構造となっており、本丸に入口を設けず、二の丸から入るようになっていました。


地図が表示されない場合は、F5キーでページを更新してください。

より大きな地図で 佐賀城 を表示


前の城へ TOP 九州の城 次の城へ