石垣山一夜城から見たスカイツリー

コロナ渦で遠出ができない今日このごろ。一人でウォーキングする機会が増えました。
先日は何を思ったか真鶴まで相模湾沿いを歩いてみました。20キロほどの距離ですがなかなか疲れました。

このとき根府川駅からランドマークタワーがよく見えることに気付き、もしかしたらスカイツリーも見えるのでは?とgoogleマップで調べてみました。
ですが根府川駅付近では足柄平野東側に南北に続く曽我丘陵が邪魔でスカイツリーは見えなさそう。
以前曽我丘陵の東側からスカイツリーを見ることができたので、曽我丘陵以上の高さの場所なら理論上は見えることになります。

さらにググっているとなんと石垣山一夜城からスカイツリーが見えるとの情報を見つけました。
曽我山が邪魔で石垣山からは見えないと思い込んでいたのですが…
一夜城の標高は257メートル、曽我丘陵最高地点の不動山の標高は328メートル。
曽我山から一夜城の距離は何キロだから地球の丸みを考えると…
などと色々考えましたが、そんなに遠い場所ではないので実地調査に向かいました。

そして…確かに一夜城本丸からスカイツリーが見えました。
ちょうど曽我丘陵の低いところに重なっているため見えるようです。
肉眼ではまずわかりませんが双眼鏡があればうっすらと確認できます。
条件が良ければもっとはっきり見えるのかもしれません。
写真赤枠内にスカイツリーが写っています。ズームしてなんとか分かるレベルです。
双眼鏡だともう少しはっきり見えます。

石垣山一夜城から見たスカイツリー1
石垣山一夜城から見たスカイツリー1
石垣山一夜城から見たスカイツリー2
石垣山一夜城から見たスカイツリー2
石垣山一夜城から見たスカイツリー3
石垣山一夜城から見たスカイツリー3

ともかく小田原市内からスカイツリーを見ることができかなり興奮しました。
スカイツリーってすごい!

以上、スカイツリーを遠くから見てみよう第三弾でした。

6月4日追記。
この後も週末になると一夜城までウォーキングをしているのですがスカイツリーがもう少しよく写った写真が撮れました。展望デッキの出っ張りが確認できます。
また、ある番組で東京タワーも見えるのでは?といった話があり、それらしきものもかろうじて確認できましたが、こちらについてはちゃんと検証する必要がありそうです。
いつかは夜景撮影に行って本当に東京タワーも見えているのか、はっきりさせることができればと思っています。

石垣山一夜城から見たスカイツリー5
石垣山一夜城から見たスカイツリー5
石垣山一夜城から見たスカイツリー5(更に拡大)
石垣山一夜城から見たスカイツリー5(更に拡大)

 

曽我丘陵から見たスカイツリー

もう一年ほど前になりますがコロナ渦が始まったころ、気分転換に近場を歩き回ってみようということで曽我丘陵縦断ハイキングに出かけました。毎日のように曽我丘陵を見ていますが、足を踏み入れるのは初めてです。国府津駅から新松田駅までを三時間半ほどかけて縦断しました
そして、事前に曽我丘陵のどこかからスカイツリーが見えるとの情報を得ていたので、googleマップで場所に当たりをつけて出発しました。

当たりをつけた場所に到着して東の方に目を凝らすと、肉眼でもスカイツリーを確認できました。すんなり見えたので拍子抜けです。双眼鏡だとはっきり見えます。
この場所の標高はそれほどでもないのですが、ちょうど多摩丘陵の微高地の隙間にスカイツリーが位置し、運良く見えるようです。これより南側、北側では見ることはできません。

中央に確かにスカイツリーが写っています。

曽我給料から見たスカイツリー1
曽我丘陵から見たスカイツリー1
曽我丘陵から見たスカイツリー2
曽我丘陵から見たスカイツリー2
曽我丘陵から見たスカイツリー3
曽我丘陵から見たスカイツリー3

撮影場所は以下になります。

以上、スカイツリーを遠くから見てみよう第二弾でした。

箱根駒ヶ岳山頂から見た東京スカイツリー

芦ノ湖の傍らにそびえる箱根駒ヶ岳。
標高約1350メートル、小田原の街から山頂までバスとロープウェイのみで到達できるお気軽絶景スポットです。

あるサイトで調べたところ、障害物に遮られなければ理論的には1350メートルの高さからは約140キロメートル先まで見ることができるとのことで、以前から駒ヶ岳山頂からスカイツリーが見えないものかと思っていました。
これまでは霞がかかっていたり、天候がいまひとつで確認ができなかったのですが、ついに先日箱根駒ヶ岳山頂からスカイツリーを撮影することができました。
撮影したカメラはNikonのD7100、レンズはTAMRONのB016です。

箱根駒ヶ岳山頂から見たスカイツリー
箱根駒ヶ岳山頂から見たスカイツリー

スカイツリーをはじめ池袋や新宿など東京各地の高層ビル群、横浜みなとみらい21やベイブリッジ、さらに東京湾を越え千葉市のビル群も確認できました。
肉眼でもスカイツリーや東京方面一帯に広がるビル群が確認でき、東京が世界有数の巨大都市であることを実感できる眺めでした。

箱根駒ヶ岳山頂から見た池袋、新宿
箱根駒ヶ岳山頂から見た池袋、新宿
箱根駒ヶ岳山頂から見た横浜市
箱根駒ヶ岳山頂から見た横浜市

西側に目を向けると駿河湾の向こう、日本平や静岡市の様子も確認できました。もしかしたら浜松市のアクトタワーも見えるかと思いましたが、手前の山に遮られこれはさすがに無理なようです。

箱根駒ヶ岳山頂から見た静岡市
箱根駒ヶ岳山頂から見た静岡市

もちろん麓の小田原市の様子は手にとるようにわかります。

箱根駒ヶ岳山頂から見た小田原市
箱根駒ヶ岳山頂から見た小田原市

そして富士山の雄大な姿はくっきり、その向こうには赤石山脈もはっきり見えます。神奈川県にいながら長野県を見ることができるというのもすごい話です。

箱根駒ヶ岳山頂から見た富士山と赤石山脈
箱根駒ヶ岳山頂から見た富士山と赤石山脈

今年も開催!お城EXPO2019

今年も残すところ後二ヶ月ほど。
クリスマスが近くなると…そう、お城EXPOがやってきます。

今年も株式会社東北新社様からの告知依頼がありました。微力ながら告知に協力させていただきます。

4回目となる今年は残念ながら3連休の開催ではありませんが、プレミア前夜祭なるものが開催されるようです。
開催日は12/21(土)、22(日)の二日間で、場所は恒例のパシフィコ横浜です。プレミア前夜祭は12/20(金)の開催です。
詳細はこちらをご覧ください。

今年の特集は「栄枯盛衰 -豊臣から徳川へ-」ということで、織豊系城郭が大好きな私としては非常に興味深いです。
最終日ラストの厳選プログラムは私の尊敬する三浦正幸先生の豊臣大坂城についての公演となっており、早速チケットを購入しました。今から楽しみです。

小田原城の桜【2019】4月6日、4月7日編

今年も桜の季節がやってきました。
というわけで、毎年恒例の小田原城早朝桜見物に行ってきました。今年は桜の満開と土休日、そして晴天が重なるという幸運に恵まれました。
今年は例年に比べ開花がだいぶ遅く、開花後も突然寒くなり満開まで少々時間がかかったように感じます。そのためか例年ならほとんど葉桜になっている4月9日時点でもまだ花が残っているようでした。
今年は夜桜ライトアップもパワーアップしており、本丸では様々な色のLEDでライトアップされた幻想的な姿を見ることができました。私の撮影技術は低いのでこれまで夜間撮影は避けていたのですが、素直に夜景モードで撮ればそれなりに撮れることがわかったので、これからは夜間撮影にもどんどん挑戦しようと思っています。
平成最後、時代の節目を記念するように咲き誇る桜は感慨深いものでした。

小田原城の桜(4月6日)#1
小田原城の桜(4月6日)#1
小田原城の桜(4月6日)#2
小田原城の桜(4月6日)#2
小田原城の桜(4月6日)#3
小田原城の桜(4月6日)#3
小田原城の桜(4月6日)#4
小田原城の桜(4月6日)#4
小田原城の桜(4月6日)#5
小田原城の桜(4月6日)#5
小田原城の桜(4月6日)#6
小田原城の桜(4月6日)#6
小田原城の桜(4月6日)#7
小田原城の桜(4月6日)#7
小田原城の桜(4月6日)#8
小田原城の桜(4月6日)#8
小田原城の桜(4月6日)#9
小田原城の桜(4月6日)#9
小田原城の桜(4月6日)#10
小田原城の桜(4月6日)#10
小田原城の桜(4月6日)#11
小田原城の桜(4月6日)#11
小田原城の桜(4月6日)#12
小田原城の桜(4月6日)#12
小田原城の桜(4月6日)#13
小田原城の桜(4月6日)#13
小田原城の桜(4月6日)#14
小田原城の桜(4月6日)#14
小田原城の桜(4月6日)#15
小田原城の桜(4月6日)#15
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#1
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#1
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#2
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#2
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#3
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#3
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#4
小田原城の桜ライトアップ(4月7日)#4

三浦正幸先生講演会「水戸城の昔日の姿 ~天守と城門と御殿の魅力」

さる3/9(土)、水戸市立博物館特別展「水戸城遥かなり」の関連行事として、広島大学名誉教授・三浦正幸先生の講演会が水戸市みと文化交流プラザで行われました。
三浦先生は日本古建築の専門家で日本の城の作事研究の大家です。
私の愛読書「城のつくり方図典」の著者であり憧れの大先生です。先着200名ということで、早々に申し込みを行い喜び勇んで聴講してきました。
備忘録も兼ねてその内容を簡単にまとめます。

テーマは「水戸城の昔日の姿 ~天守と城門と御殿の魅力」ということで、主に水戸城天守についての内容でした。

1. 水戸城全体の特徴
1.1 土造りの城で非常に広大
台地上にこれだけの平坦地を持つ城は日本でも珍しい。

2. 水戸城天守
2.1 公式には水戸城御三階
武家諸法度発布時に天守がなかった城は天守を持つことが許されなかった。しかし水戸城御三階は三重五階であり、その規模は伊予松山城天守や宇和島城天守に匹敵する。また、通常の櫓は城内側に窓を設けないが水戸城御三階は城内側にも窓を設けており、明らかに天守の造りである。事実水戸藩内では御三階ではなく天守と呼ぶように藩主から指示されていた。

2.2 基礎は石造りの布基礎
これは徳川家光築の寛永度江戸城天守と同じ。

2.3 一重目半分までは外壁が海鼠壁
海鼠壁は風雨避けのためであるが高価。(石垣の代わりとして海鼠壁を用いたというのがこれまでの定説)

2.4 一重目内部は三階建て
一重目内部は他の城に見られない三階建てとなっている。二階建ては小田原城などに見られるが三階建は水戸城天守のみ。

2.5 二階内部は中央に柱が一本のみ
二階内部は中央に牛請柱(うしこいばしら)と呼ばれる太い柱が立つのみで、巨大な牛梁(うしばり)を支えていた。日本の古建築でこのような広大な空間は例がない。日本随一の奇構。

2.6 三階は御殿造り
三階の窓はすべて連子窓で非常に明るい。身舎には長押を設け入側にも天井を貼る。外壁も真壁造りで格式が高い。類例がなく明らかに御殿を意識した造り。

2.7 二重目、三重目は大壁造り
大壁造りは防火・防弾性に優れる。他の城では格式を高めるために最上重は真壁造りとする例(姫路城など)はあるが水戸城ではこれが逆になっている。外部から見ることができる二重目、三重目は防御性を重視し、外部から見えない一重目は格式を高めている。合理的な造り。

2.8 四階、五階に外開きの土扉を設ける
外開きの土扉は土蔵の窓に使用されるのが一般的。類例がない。

2.9 屋根は銅瓦葺
銅瓦は高価。これも江戸城と同じ。

こられの特徴や格式の高さから水戸城御三階は櫓ではなく明らかに天守と呼ぶべきものである。また2.2、2.3、2.6、2.9の特徴から非常に豪華な造りであり、2.4、2.5、2.7、2.8の特徴から他城には見られない独特な技巧を凝らした建物であったことがわかる。
もし太平洋戦争で焼失していなければ日本古建築において非常に重要な建物であったことは確実。

3. 水戸城大手門

3.1 水戸城二の丸の大手を守る
慶長六年(1601)に佐竹氏が建造した大型の楼門で、平成31年9月の完成を目指して現在復元中。

3.2 非常に古式で格式重視の造り
二階に白木の長押・柱を見せるのは古式で格式が高い。二階の格子窓の窓台が低いのは関ヶ原の戦い以前の形式。類例は彦根城太鼓門や福山城伏見櫓。鏡柱は一木造りで極めて太く豪華。さらに大手門に続く大手橋には擬宝珠が設けられこれも格式が高い。江戸時代にはなかなか擬宝珠の使用は許されなかった。しかし門扉は横桟に縦板張りで防御力は低い。

4. 水戸城薬医門

4.1 水戸城に現存する唯一の建造物
現在は本丸に位置する県立水戸第一高校の正門として移築されている。

4.2 非常に古式
極めて太い鏡柱、内冠木が角材、垂木に強い反りこれらは16世紀末から17世紀前記の形式である。ただし幕末にほとんどの部材を取り替えているようで建造当時の部材はごく一部か。

4.3 城門には見えない造り
門扉の上を開放しており、板蟇股に装飾が施されている。城門であればこのような装飾は施さない。三浦先生いわく城門と伝えられていなければ間違いなく寺院用の門だと判定するとのこと。

水戸城大手門と薬医門の造りから佐竹家から水戸城を引き継いだ水戸徳川家の性格が伺える。佐竹氏の建物を受け継ぎ、古色=高格式であることを利用している。防御性よりも徳川家としての格式を重んじたか。
三浦先生いわくこの門は屋根が大きく木材も古いため、全体的に黒く写り、日本で一番写真を撮りにくい城門だそうです。私が撮った以下の写真もかなり露出を上げています。

水戸城薬医門その一
水戸城薬医門その一
水戸城薬医門その二
水戸城薬医門その二
水戸城薬医門その三
水戸城薬医門その三

最後に余談ですが「城のつくり方図典」に三浦先生のサインを頂きたく、係の方にお願いをしたところ公演終了後に控室に案内していただき、光栄にも三浦先生と直接お話することができました。10分ほどお話をさせていただき公演中の疑問を解消できました。三浦先生、本当にありがとうございました。

お城EXPO検定2018 解答

昨年末に行われたお城EXPO検定2018の解答が公式サイトに掲載されました。問題ページに正解を白文字で掲載しました。城郭検定過去問として役立てていただければ幸いです。

お城EXPO検定2018(日本城郭検定特別版)

私の結果は79点でシルバー認定でした。81点以上でゴールド認定ということなのでちょっと悔しいですが、まずは満足です。また折を見て1級を受けようと思います。定期的に受けないとどんどん忘れていってしまいますので…

城めぐりやその他のちょっとした事を適当に…